フロートリグ単純考察1-2

これいったいどうやって使うのか・・・・。
単純に付けて投げればいいやと付けていたけど少々考えて見ようと思った。

何気なく素人目で利点や不利点を考えてみました。

まずはリトリーブ速度の単純な図。
※潮の流れ方によってジグヘッドの流され方が変わります。
結束するジグヘッド重量が重いとほぼ図右のような状態になってしまいます。
およその目安としてはコンマ以下グラム~1gぐらいとするととっつきやすいかもしれないです。

フロートリグ1-thumb-500x375-471.gif
沈降の無いフロートを利用するとリトリーブ速度でレンジ調整が可能。
スローリトリーブとファストリトリーブを交互に繰り返すとウェーブ波形のような上下の動きが生まれます。(ジャーク、テンションフォールよりも顕著に滑らかにそして一定領域で。)

ジグヘッド単体ではどうしても狙えない、デッドスロー→サーフェイス攻略が出来るのはやっぱりフロートの魅力ですね。

よりスローにアタックするならジグヘッド側をさらに軽量、さらに軽量と軽くしていくと良いでしょう。

そして沈降タイプを含めるとこんな感じだ。

フロートリグ2-thumb-500x375-474.gif
シンキングするフロートを利用するとより、トップからのレンジ調整、フィッシュサイン検索が沈降無しタイプより容易になる。

この場合はライトキャロリグのような感覚に近いけれどフロートの方がポジション把握が難しいなと思いました。(個人的に)

効率のいいフィッシュサーチはスローシンキングやファストシンキングフロート装備のAタックルでサーチして、沈降無しフロートのBタックルでレンジを固定して釣る。
手返しよく釣るには上記のように2本のタックルを用意したい。

そういえばフロートリグ装備の場合の操作方法って?

最初はフロートリグに挑戦するにあたって、全くもって意味不明状態だったのですがやっぱりまずはタダ巻き。
イワユウの場合パワーギヤリールを使用してスローとファストのメリハリ(抑揚)を付けて誘いを掛けます。

そしてトゥイッチも無駄ではないでしょう。
フロートからジグヘッドまでのマージンがあるので強くシャクればフロートが暴れて波紋が立ち、ジグヘッドは微動程度です。
フロート位置を見失ったときにこの手はアリですが多用はしたくないですね。

この場合トゥイッチよりもジャークのほうが良いでしょう。
なんかそんな気がしますよ。

フロートリグ、これどうにかならないの?

フロートがキャストするたびにズレてゆく・・・。
この場合ウキ止めゴムの上下どちらか一方にラインを一回転させると動かなくなります。

ラインがやたらめったらヨレる。
単線直結しているからだろうと確信しているのでフロート手前に#0スイベルを結合、ショックリーダーは4ポンドくらいに変更してみようと思っています。
多分改善されるはず。

2ポンド直結ではジグヘッドのみのロスト率が高いので強化するべきですな・・・・。
おまけにウキ止めゴムにラインが噛んで切れてゆく・・・・。

フロートに相性のいいロッド

特に・・・というものは無いのですが、チューブラロッドよりはソリッドのほうが良い気がしました。
チューブラタイプの場合、バイトを弾きやすく苦戦になりそうです。
ただ、バットハリの無いペラペラチューブラタイプは問題なく楽しめそう。

ロッドレングスは特段気にせず、ショートレングスでもより遠くを狙えますし釣りの幅が大きく広がるでしょう。
あと1~2m欲しい!が5m超えたよ・・・とか、キャスト距離はかなり伸びます。

気が向いたときにはフロートにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


前述フロートについてはおおよそ書いたのですが、番外編というかフロートにも種類がある。
中通し、シリコンタイプ、メーカーによって様々なフロートが開発されているのですが、

今回は中通し(インターライン)フロートについて書きます。

インターラインフロートってどんなもの?

フロートリグインターライン1-thumb-500x375-495.gif
まずはインターラインフロートの基本的な取り付け方法は、
メインのラインにフロートを通し、スイベルもしくはウキ止めストッパーなどを用いてフロートを固定します。
もちろんその先にはジグヘッド等が装着されます。

インターラインの特徴は、ラインテンションフリーの時ジグヘッドのみが沈降する(上図右)主な特徴があり
ラインがウキの中をフリー状態で通過できるためウキ止めゴム固定式よりも感度が良いといった利点があります。

このインターライン式フロートの沈降なしタイプを想定して記述しておりますが、FSやSS等といったシリーズも有ります。
その場合リトリーブをすると沈降しないのでややラインテンションを掛けたままストップ状態で沈めなければなりません。

巻けばスイベルまでラインが戻るしそんな曲芸みたいなことわざわざやってられない。
そもそもジグヘッドが自由深度に沈降するのに巻くと浮き上がるピンポイントな自由性僕には必要ありません。-----byイワユウ

ならばどうする、インターラインフロートのレンジサーチ

フロートリグインターライン2-thumb-500x375-498.gif
ただただ単純にスイベルウェイトを重くしてキャロのように使う方法。
そうすれば重量が増えるのでさらに飛距離アップで沈降速度もさほど変わらない。

レンジのキープについては

巻くスピードにスイベルとジグヘッドのウェイトが勝てば
〇秒待ってどのレンジ
をスローに巻いてキープすることが可能ではないか。
巻くスピードが勝てばどんどんスイベル位置までレンジが元に戻る。

スイベル以降のリーダー長を調整してレンジを固定するほうが楽だ。(スイベルがフロートと接触している状態で)
しかしリーダーを結びなおすくらいならウキ止めゴム固定式の方が手間がかからない。
よって、イワユウ的にはインターラインの存在意義が分からないのでした。

忘れてはいけないもうひとつの可能性

フロートリグインターライン3-thumb-500x375-501.gif

沈降距離を制御するためのストッパー設置。(上図両方赤いウキ止め)

そんなものを設置するといったいどんな可能性があるのか。

これもまたただただ単純な考察で、

  • リトリーブの際のレンジ固定(上図スイベル)
  • フォールの際の沈降距離制御(上図赤いウキ止め)

沈降距離を制御するストッパーまでは潮に乗ってフリーフォール。
制御距離まで来ると沈降しないと思いきやウキ直下へ向けてカーブフォールを開始。(潮の流れによって異なります)

ウキ止めゴム固定式ではカーブフォールしか出来なかったものが、
なんということでしょう。

フリーフォールという技を手にすることが出来るのです!

ただ、フォールレンジやサーチレンジを気軽に変更できるようにするにはスイベル設置よりもストッパー設置の方が吉。

な気がする。

それなら使い道があるなインターライン

フロートリグインターライン4-thumb-500x375-504.gif

よろしい!

ならば改良だ!

ただ、フォールレンジやサーチレンジを気軽に変更できるようにするにはスイベル設置よりもストッパー設置の方が吉。-----byイワユウ

(前述左図)
要するに、「これだけは必要だろう。」
というサーチ距離を決めた上でスイベルを付けるといい。(上図右)

ここまでしてきっと使い道の出てくるインターラインフロート。
しかしウキ止めゴム固定式ではフロートをすぐにキャロに変更したり、プラストッパーに交換してジグ単にしたり、可能性、自由度が大きい。

なのでこんなに書いたけど全く使う気がしない。
いったい何のために書いたんだろう・・・。

どうでもいいので忘れることとしよう。
それでは。

iwayuu

iwayuu

[iwayuu fishing] ライトゲームジグヘッドの魔術師イワユウ

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

CALENDAR

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP